お問合せのありましたアンティーク帽子です。
男性用帽子(5500円)
こちらは予約済み
女性用フェルト帽子(5500円)
現在あるのはこの3点の帽子です。どれも小さめで、昔の人は頭も小さかったのかな?と思ってしまいます、いや頭の上にちょこんと乗せていただけですかね?
今日で8月も終ってしまいました。作家やも11月4日までの営業ですので残す所約2ヶ月、リピータさんも増えて会話も楽しめるようになりました。さーて明日はいろんな野暮用を整理していきます。
お問合せのありましたアンティーク帽子です。
男性用帽子(5500円)
こちらは予約済み
女性用フェルト帽子(5500円)
現在あるのはこの3点の帽子です。どれも小さめで、昔の人は頭も小さかったのかな?と思ってしまいます、いや頭の上にちょこんと乗せていただけですかね?
今日で8月も終ってしまいました。作家やも11月4日までの営業ですので残す所約2ヶ月、リピータさんも増えて会話も楽しめるようになりました。さーて明日はいろんな野暮用を整理していきます。
今日は写真無しです。
編み物教室の午後、全員集合で賑やかになりました。
私はそれと同時にサマーキャンプに来てくれた子ども達に写真を送る作業をサマーキャンプのスタッフ3人でしました。それぞれが撮った写真を持ち寄って、封筒に入れて送りましたがどの写真がどの子でとやっているうちに分らなくなりそう・・・・・・Iさんからはおもちゃの差し入れも送ってもらいました。子ども別に分けてあり、このキャンプに来てくれた子どもにこれほどまでに思いを寄せてくれていることがありがたく感謝しました。
数日中に子ども達に届くでしょう、又小諸の事を思い出してくれるかな?
今日は作家やの展示会中の陶芸家戸津さんが在廊されました。
新しい作品も追加され、見る方も楽しそうです。
そば猪口も入りました、使いやすそうな猪口で湯飲みにもなりそうです。
お天気もよく軽井沢は良い日和でした、お店もそれなりに賑わいました。戸津さんにもお手伝いいただきながらのお店、ありがとう!
夕方は夏滞在の軽井沢のエプロンおばさんと静御膳に行き、静さんと3人四方山話で盛り上がりました、残り少ない夏を楽しんでおります。3人縫い物屋なので仕事の話もあれこれと・・・・そろそろ縫い物にエンジンかかりそう。
ブログを見て骨董の注文もいただいております。しかし私のほうが管理できてないもので、ブログ何月何日のどんな商品かをお知らせ下さい、お送りする事もできますのでよろしく!
作家やの住人メダカちゃん、はじめは10匹居たのですが今日水替えしたら9匹になっていた・・・・・1匹のめだかちゃんはどこに行ったのでしょうか?
ちょっとコーナーを模様替えしました。今日本棚が売れたので場所移動してます。無くなると寂しいけれど、多すぎても困り者・・・・さーて良い感じに飾り付け出来るかな?
帰る頃はもう薄暗くなっていました、作家やの夕暮れもゆっくりと夜になっていきます。
作家やの住人メダカちゃん、はじめは10匹居たのですが今日水替えしたら9匹になっていた・・・・・1匹のめだかちゃんはどこに行ったのでしょうか?
ちょっとコーナーを模様替えしました。今日本棚が売れたので場所移動してます。無くなると寂しいけれど、多すぎても困り者・・・・さーて良い感じに飾り付け出来るかな?
帰る頃はもう薄暗くなっていました、作家やの夕暮れもゆっくりと夜になっていきます。
夜はハンバートハンバートの生活の柄を聞きながら一日の出来事を振り返っています。
今日は笑ったかな?今日はいいことあったかな?今日も無事過ごせた事に感謝!
早いのもで8月も終りに近づいてきました。
9月の展示会にDMを作ってみました。こちらは私の手づくり。
「かるいざわ作家や」で開催します。作家やは今戸津圭一郎さんが8月31日までで次が三村雄一郎さんそしてその次に私が展示会をします。
こちらは9月の27日から小諸で行う3人展です。こちらの方はオガチャンに作ってもらいました。
やはりプロがやると見栄えが良いです。
二つの展示会、はたして作品が間に合うでしょうか?
柿渋染めのブラウスを作ってみたけれど、長袖が良かったかな?(来年用にいいでしょうか?)ようやくコートの裁断も済んで明日は幟旗のコートにとりかかります。
「昔の水屋箪笥があるので買い取ってもらえないか」との話があり、私の車じゃ乗らないので骨董屋の仲間に話して、その人が買い取りに行ったのでした。
しかしその人も行き先が決まらずに、結局作家やに置く事となりました。
作家やでは早速お掃除してディスプレーに使います。ほしい方にはもちろん譲りますのでご連絡を!
戸板はケヤキを使っております。回りは漆塗りです
立派なものですが、大きいので場所を取ります。
午後から軽井沢へ店番です。
途中の八百屋に「プルーン1パック100円」と出ていたので、戻って行って初めてのお店へ入りました。
いつもなら絶対入らないであろうお店ですが外の100円に惹かれて中に入ると、アジアの市場を感じさせる店内で懐かしさを感じます。きっと朝はどっさり荷物があるけど、午後になったら無くなるのでしょうか?
閑散としてダンボールの空き箱がそこかしこと置かれています。お店の人が奥に2人居ましたので「すみませーんプルーンが欲しいのですが、丸いのと長いのとあるけどどちらが美味しいのですか?」と聞いてみた。奥に腰掛けたままのおばちゃんが「色の薄いのが甘いね!」と言うので両方を買って見ました。
食べてみると100円とは馬鹿に出来ない美味しさ、昨日スーパーTで300円で買ったプルーンより断然美味しい(熟れているということか)、沢山買ったのでみんなにおすそ分けしました。
美味しい秋の始まりです。
幟旗を柿渋で染めました、さーてなに作ろうかな?コートにしようと裁断し始めたけれど柄合わせが難しい、そのうち袖分が足りなくなりそうでもう一つの幟旗を持ってきたのですが・・・・・・さーて上手くいきますか乞うご期待!
今日小諸名産「白土馬鈴薯」をいただきました。
さて、白土馬鈴薯とはどんな種類かな?って思っていたのですが、ジャガイモの種類ではなくてジャガイモを植える土の問題だって知ってた?ビックリ!!
小諸市御牧ヶ原の粘土質の畑で作るとホクホクとした美味しいジャガイモになるそうな!メィークイーンでも男爵でも作った土地で「白土馬鈴薯」という名前になるとか・・・・・・・・説明聞かなきゃ分らないですね。まっ、言いたいのはおいしいジャガイモ!って事
宿題とでも言いますか、いつの昔か裁断してそのままの布が出てきました。たぶん夏前に裁断したけれど、「こんな暑いのに3枚重ねのベストなんて暑っ苦しぃ~」と思って手付かずになっていたけれど、そろそろ縫いたくなりました。
男物のベストです。姫クルミのボタンを作って付けました。布はコタツ掛けだった藍縞木綿、裏は書生絣です。3枚重ねでチクチクと昔の太い糸で縫ってあります。
後ろにはひょっとこ爺さんをあしらいました。
「3時の子守唄」なんぞを聞いてマッタリと一人夜長を過しています。