今日はこいのぼりで服作り
左右違うひれをそのまま付けました。と言っても日焼けがあったので一度解いて裏返しにして作り直しました。
こちらも左右が違うのです。わかるかな?
一匹のこいのぼりで頑張ればもう一枚出来そうですが・・・・・・・
今日は嬉しいお手紙が届きました。
素敵な絵手紙に感激、服作りが益々楽しくなります。
お返事はメールで失礼します。
今日はこいのぼりで服作り
左右違うひれをそのまま付けました。と言っても日焼けがあったので一度解いて裏返しにして作り直しました。
こちらも左右が違うのです。わかるかな?
一匹のこいのぼりで頑張ればもう一枚出来そうですが・・・・・・・
今日は嬉しいお手紙が届きました。
素敵な絵手紙に感激、服作りが益々楽しくなります。
お返事はメールで失礼します。
1週間ぶりに帰ってみるとすごい草
これは何だ!蕗かと思ったら残飯で埋めた南瓜の種から沢山の苗が生まれました。さーて美味しい南瓜ができるでしょうか?
アナベルやカンパネラも咲き出しました。この勢い梅雨は止まりません。
モンタナや夏椿も咲いてます。
草取りどうしようかな?大変です。
今回の所沢西武の展示会では色んな出会いがあり、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
あれれ、こんな写真しかないのが残念!カメラには入っているんだけれどカメラは車の中だし・・・・雨も降り出して取りに行くのは・・・・・これで勘弁
所沢の皆様、本当にお世話になりましたありがとうございました。
こんなベストも出来ました。
所沢では、近いと言う事もあって何人かの方が遊びに来て下さると言う事です。お待ちしています!
明日はコエダの病院と編み物教室、その間に軽井沢に顔出しできるかな?
21日からの所沢西武での展示会、その準備にあれこれと動いています。まず車・・・・(ナニ?)
オイル交換に行って、タイヤ交換してもらって(まだスタッドレスでした)とけっこう時間がかかります。
夜は荷物の整理・・・・・・明日の朝詰め込みます。
まだブログに載せてなかった、布団の側からスカートです。いつもは6巾で作るスカートですが今回は夏バージョンで5巾で作りました。
小さいですが6月20日発売の天然生活に麦草工房の紹介が載りました。本当に小さいので見つけるのは大変ですが、本屋さんで見てみて下さい。
小梅と中梅お二人の方からいただきました。それぞれ友達にも分けて、私の分はこんな感じです。
右から 中梅+氷砂糖+お酢=梅サワー
真ん中は 小梅+てんさい糖+お酢=梅サワー
左は 小梅+種子島の洗糖+お味噌=味噌ドレッシング
と簡単なレシピ3種作りました。
これで今年の梅は終わり
お酢を買いに行ったら一緒にこちらも買って来ました。
夜食にパクパク、あさって搬入だと言うのにこんな事してられないよね!
段々と暑くなると、目一杯動いているので夜になるともうぐったり・・・・・・・
うたた寝がとても心地よくてぐっすりと今の時間です。
派手派手だった幟旗も時間をかけて柿渋+おはぐろで染めてとっても地味になりました。
後1本幟旗を仕入れたのでそちらの方はもう少し薄目がいいでしょうか?
月曜日から所沢西武に出かけます。そろそろ箱詰めしなくては・・・・・・
今年もお誘い下さり、高森町の「茶房・深山」さんまで搬入に行って来ました。
蔵作りの落ち着いて喫茶店です。
喫茶店なので作品は少しなのですが、会期も長いしゆっくりとお茶を飲みながらお客様が見てくださる事でしょう。
しかし長野は広い、いや長い。高森町まで3時間はかかります。エアコンの入らない車で、ラジオもCDも聞けない車でひたすら前を向いて誰ともしゃべらずに行くのは修行のような心境です。そうだ、道中に住んでいるチャカチャカ婦人を誘ってみよう。とドライブのお誘いをすると、「のった」と二つ返事でOK!途中でピックアップして行きました。
車の中では積もり積もった話に花が咲き賑やかに楽しく道中を過ごすことが出来ました。ありがとう、チャカチャカ婦人!!
佐久まで帰ってくると、国道に出る信号で横断歩道を渡る一見ホームレス風(たぶん)の女性二人連れが大きな荷物をそれぞれに手押し車で押してビニールカッパを着て雨に濡れながら段差を引き上げていました。
行きにも見かけた二人でしたがあの荷物で高齢と見える二人が雨の中を進むのですから3~4キロしか進んでいません。行きには急いでいたし反対車線んだったので声をかけそびれたのですが、2回も会うとやはり気になり途中で引き返し車を降りて話しに行きました。「大丈夫ですか?」(来るなと手振り)「何処まで行くの?」(前を指差している)「食べ物はあるの?泊まる所は何処なの?お金はあるの?」と聞くとようやく硬い表情をゆるめて「食べるものは沢山積んでるよ、お金もあるから大丈夫、暗くなったらその辺で寝るから大丈夫だよ、お店が無いんだね」と言うので「すぐそこにスーパーがあるから」と言うと二人で「そこにスーパーがあるって」と話していました。大丈夫と言うので背中をさすって「そう、大丈夫なのね。」と別れました。
あの二人この雨の中何処で寝ているのでしょうか?雨露を凌ぐ場所があることを祈るばかりです。
今日はオカリナ教室の日です。
午前中のレッスンの最中に宗教の勧誘の方が二人連れで来られました。私はオカリナのレッスンを邪魔しないように外へ回って「すみません、今オカリナのレッスン中なんです。」と言うと相手の方は「ボランティアです。」と言って話を始めようとされます。そこでもう一度「あの今仕事中で忙しいのですが、ボランティアじゃなくてエホバの方ですよね」と言うと「私たちに来ないでくれということですか」と言われるので「あの、あなた達が集会の最中に創価学会の人が来て(別に共産党の人でも良かったが)勧誘を始めたら話を聞きますか?」と言うと「聞きません」と仰るので「それなら同じですよ、時間のある時にはお聞きしますが忙しい時には困ります。」と言うと「だから私たちに来ないでくれということですよね」と念を押されて帰っていかれた。何とも押し付けボランティアさんはお互いの気持ちを理解しないで自分達だけ良い事をしているつもりなのでしょうか、ボランティアする時には気をつけなければね!(自分に言い聞かせる)
竹かごを利用してバッグ完成!固めの麻の生地で作りました。紋もあえて入れてみました。蓋カバーは木札を付けてみました。
明日は高森町の喫茶深山さんまでお預けに出かけます。半月くらい置いてくださるそうです。
骨董の市場へ顔出しに行きました。
電話が来て作家やへ帰りました。
又市場へ行きました。
忘れ物を取りに作家やへ行きました。
行ったり来たりしていたらあっという間にお昼になってしまいました。
私はお店があるのでいつも半日行きます、ほんとに近くて助かります。今日は、4巾の枯れた風呂敷がいい買い物かな?後はビン類と急須、綺麗に洗ったり拭いたりしてお店へ出します。
軽井沢の観光会館もいい感じで旧軽銀座の真ん中に佇みます。
コエダの手術の後の抜糸も半分昨日済んだのですが、夜中の暗がりの電気でみるととても痛々しいのです。昼間犬の下にもぐりこんで覗いてもなかなか良く見えない。とっても怖くて「又開いたらどうしよう」と恐る恐る見ています。
夕方も少し変だったので病院へ連れて行ったのですが「大丈夫」と言われても前回の抜糸後に開いたお腹がトラウマになっていつもドキドキで緊張します。コエダもエリザベスカラーとお腹を守る洋服でストレスでしょうがそれにも段々と慣れて来ました。こんな感じで術後の看病ももう少し続くようです。今日も座布団3枚並べて敷いてコエダの横で寝ます。おやすみなさい!