束ね熨斗の風呂敷で作ったジャンバースカートです。
前回と同じパターンですが、模様が違うと出来上がりも違う・・・・・・当たり前ですが。
明日は久しぶりの水曜休日です。何をしようかな?映画でも見に行きますか?と映画館を検索すると、面白そうなのが来ています。候補は「大鹿村騒動記」かな、時間も短いし、大笑いできそうな・・・・・?はたしてどうでしょうか。
夏も終わり、出さなかったカモメールの葉書100枚が残っています。さて9月の案内に使おうか、それとも5円出して取り替えようか考え中です。
束ね熨斗の風呂敷で作ったジャンバースカートです。
前回と同じパターンですが、模様が違うと出来上がりも違う・・・・・・当たり前ですが。
明日は久しぶりの水曜休日です。何をしようかな?映画でも見に行きますか?と映画館を検索すると、面白そうなのが来ています。候補は「大鹿村騒動記」かな、時間も短いし、大笑いできそうな・・・・・?はたしてどうでしょうか。
夏も終わり、出さなかったカモメールの葉書100枚が残っています。さて9月の案内に使おうか、それとも5円出して取り替えようか考え中です。
アナベルのリースを作りました。
割と簡単に作れます、たくさん作ろうと思ったけれど、アナベルが少なかった!
こちらは箒カバーです。
古布の味わいは良いですね、改めて思います。
今日は軽井沢の作家やへ行って来ました。ついでに公民館の骨董市も見て来たけれど、店じまいの準備をしている所もあって、もう夏も終わりなのですね。軽井沢のお店の人々は夏の疲れが出てくる頃となりました。
26日に福島の現状をドイツのテレビ局で放映されたものです。日本ではうやむやにされている放射能問題をしっかり提示しています。これが真実なのですね!
庭のアナベルさんが緑になりました、大輪になり重たそうです。
明日はこの花でリースを作ります・・・・・・どうなるか楽しみです。
久しぶりに、ホント久しぶり(半年振りかもしれない)にコエダの散歩にお供で行ってきました。
体調が悪く、「それは運動不足だ!」と言われたからです。
帰りには綺麗な山の花を摘んで帰りました、そば畑が綺麗に花が咲きそろっていました。カメラを忘れて残念!
今日朝から、放射性焼却灰を受け入れしている「フジコーポレーション」の見学会があったので参加しました。
小諸市と佐久市の境界に近い高速道路脇に立派な施設ができています。いただいたこれまた立派なパンフレットには、この施設が埋め立てで一杯になった後地利用としてマンションや公園が立つと絵入で説明されていたけれど、はたして放射性焼却灰の上に住めるのでしょうか?
会長の山口さんの説明で場内を歩きました、すでに一部はセメントで埋め立ててあり「120パーセント大丈夫だ!」との事、「原発事故で大丈夫と言い切れなかった」との質問に「何かあったら保険があるので撤去します。」とも申された・・・・・?
県の測定で放射能を測りましたが、基準値以内です。
ここでわかった事は、放射性セシウムの含まれる焼却灰を積極的に集めているのではなく、今までの流れに放射性セシウムが含まれて来たと言うのが現実のようで、これは日本中の産廃施設で公にならずに処理されている所も多くありそうです。(たまたまこの社は情報公開しているとの事だった。)
その後に文化センターに移り説明会がありました。
そこで感じたのが、施設のある区長は国の判断基準を元に大丈夫だと協定を結び、県も国の法律に則って許可を出している、市などは放射性セシウムが出た焼却灰を「多くは埼玉でリサイクルして人口砂を作っている所に出している(これで安全みたいに)」説明された。それに対して「小諸市に埋め立てなければ良いという問題ではない」との質問があったが、「法律で許可されているので問題ない。」との答え、これは法律と住民感情のズレですね!法律も放射能濃度が高くなればそれに適応する法律が出来そうだから、県でも「今の法律では」の但し書き入りで話されるのを聞いて、日本も今後どうなるのか不安になりました。
本来ならば放射性物質はあまり動かさないほうが良いのだろうが、もうすでに日本中に運搬されているみたいですね!今後、公園や道路の人口砂の歩道を見るたび「放射性入りか!」と思ってしまう事でしょう。
長袖のTシャツのリクエストがあり、今日は藍染をしました。
今年最後の藍染かな?などと涼しい風を受けながらの作業、これからは煮ぞめに移行します。
夜は明日から縫う為の布の裁断をしました。ジャンバスカート2枚パンツ1枚、さてどんな服が出来ますやら・・・・・
本日念願かなってそうめん流しです。雨は降ったり止んだり、雨降りの合間に、そうめん流しをしました。
今年はそうめん流しした回数は少なかったね!揖保の糸の上等のそうめんをお土産に沢山いただきましたがたぶんこれで今年のそうめん流し最後かもしれません。そうめんは来年まで寝かせて取って置きましょうか!段々と秋に近づいてきます。
段々と服作りモードに入っていきます。
作り出すと次から次と作りたいものが浮かんできます。しかし手がついて行かない!忘れないうちに作りたいものリストを書き留めておこう。
夜、アイロンかけながら自由報道協会の話を聞いたよ!興味深いマスゴミの話。フリーランの記者さん頑張ってるわ。これから真実はフリーランスから発信されるかもね。関心持とう!!
今日はオカリナ教室、皆さん夏のお客様で練習も出来なかったと、疲れた体を引きずってレッスンにみえました。
この地方夏は避暑地なので、親戚が来たり、友人が来たりと人の出入りの多い時期です。
そして我が家にも東京から今夜4人の友人グループが来て、外でバーベキューです。(泊まりはホテルでした。)
楽しい会になりました。雨の降る前でよかった・・・・・・
今夜また雨降りになりました。明日はそうめん流しのスペシャルだと思っていたけれど雨でちょっと無理かな?
今日は一年に一回桃屋になる日です。
篠ノ井の知人宅に桃を取りにいく日です、そして一緒に注文した人の家に配達して回ります。
朝早く出発するつもりでしたが、「お米が無くなった」と侘しい顔をしてもへちゃんが先日預かっていたお米を取りに来たのでべらべら話していたら、ETCの早朝割引(9時まで)に1分遅れで乗り遅れるという私にしたらとても残念な出発でしたが、なんとか無事篠ノ井に着き桃をいただいて、久しぶりに会ったご夫婦にキュウリやらナスやらトマトをいただき慌ててまた高速で引き返し、2軒桃を配ってお昼になってしまいました。
その後、作家やに「おうち」の搬入に来る佐々木さんに会いに軽井沢まで車を走らせました。んんん!なんだかやたらと警察が多い、パトカー・白バイ・街頭にといつもと違う雰囲気の軽井沢です。
そういえば今日の週刊誌の見出しに、「美智子様ご静養は一泊5000円の合宿所」ってあったけれど軽井沢の5000円の合宿所ってどこだろう???
しかし1泊5000円かもしれないけれど、その警備にいったいいくらかかるんだろうね。道路の草もなめるように無くなって綺麗になったし、先日から浅間サンラインまで一時車を止めて予行練習していたし、とても5000円では済まないんだけどね!
なんて、やっかんでみても仕方ない!
夜もう一軒無事桃を届けて、今日の桃の配達は終了。明日もう一人渡せば今年の桃屋は終わります。
でも今年は「川中島白桃」は不作で、はぶきまで高く売れるんだって言っていたよ。
そのせいか今年は少ししか分けてもらえなかった!子どもは少なくて大喜び、何故かって瓶詰め作らされたりジャム作らされたりしなくて済むからだそうです(私敵には私がやっていたと思っていたけれど)。
今日は小川さんの薬草観察会。食事は玄米定食、小豆玄米・豆のスープ・クルミ入りコロッケなどなど、今日のグループはハーブ関係の方です。
東京から来られた皆さんです、自然を満喫しています。
緑をバックに、参加者のフルート演奏もありました。
今朝まで雨が降り続いていましたが、観察会の時間になるとお天気も良くなり青空が広がりました。
爽やかな緑の中の散歩に皆さん身も心も癒されたようです。
矢絣の着物から、ワンピースを作りました。
今週は服作り週間になりそうです。9月に行う展示会用の服を作りためなければいけません。
隣ではハルちゃんが裂き織りをしています。
どんな模様になるかな?楽しみ楽しみ!