オカリナ教室
11月10・24日(水)9:30~と1:00~の2教室
編み物のワークショップ
11月6・20日(土)1:00~
着物のリフォーム教室
11月10・17・24日(水)9:30~と1:00~の2教室
(ギャラリーつたやで開催)
草木染教室
11月11日(木) 11:00~
裂き織り教室
11月9・16日(火)9:30~
高機の個人レッスンは随時
*申し込み詳細はギャラリーむぎ草までお問合せ下さい。
オカリナ教室
11月10・24日(水)9:30~と1:00~の2教室
編み物のワークショップ
11月6・20日(土)1:00~
着物のリフォーム教室
11月10・17・24日(水)9:30~と1:00~の2教室
(ギャラリーつたやで開催)
草木染教室
11月11日(木) 11:00~
裂き織り教室
11月9・16日(火)9:30~
高機の個人レッスンは随時
*申し込み詳細はギャラリーむぎ草までお問合せ下さい。
明日の用意、荷物送り、着替えをトランクに入れて、そして・・・・・・・
本屋へ行ったらもたいまさ子の服の本があったので手を伸ばして買ってしまった。
もたいまさこさんの来ている服はシンプルだけれど衿や裾とかポイントが可愛いのです。
すっかりファンなんだけれど誰のデザインかな?
映画「めがね」や「プール」のスタイリストさんもこの本に出ていて、仲良し二人の会話も面白い。
いやいや本命はよしもとばななの「王国」を買いに行ったのです。
訳あってよしもとばななを読む事に!(その訳とはそのうちお話しますね今はちょっとひみつなのです。)
新聞を読むのがやっとの生活で本を読む暇も無い毎日なのですが、明日から一週間東京暮らしだし、食事も外で食べるのだろうから家よりも読む時間がありそうなのでこの一週間読書週間といたしましょう!
と言う事で26日~11月1日まで東京木場のイトーヨーカ堂へ行って参ります。
よろしかったらお近くの方お出かけください。
むぎ草はハヤシのおっちゃんの担当になります。よろしくお願いします。
展示会の作品作りは本日がタイムリミット!
明日は送ったり、お出かけの準備に大忙しだと思うのですが・・・・・
作りかけのものが色々と出てきました。
持ち手が無くてそのままになっていたバッグ、先日買ってきたので取り付けます。
刺し子のベストも手縫いで出来ていたのですが、ふちの始末で悩んでいたのでそのまま!
時間もないしミシンでふちの始末をしてしまいました。〈手縫いが良かったかな・・・?)
そんなこんなで忙しい一日でした。今日は肌寒く今にも降りそうな天気で午後からしとしとと降り出しました、これと言ったお客さんも無く静かな一日で仕事がはかどりました。
夕方くろがね茶房へ出かけた所、薪ストーブに火が入っていました。そんな時期なのですね。巷では火曜日頃から寒くなるとあちこちで噂しています。我が家もパソコンの横にストーブを置いてのパソコン仕事です。早く薪ストーブが使いたいな!
煙突は11月の初旬の工事になりそうです。
今日は編み物教室。完成までもう一歩のセーターです。
今度編み物教室で、アメリカンスタイルのアフタヌーンティーを出してくれる「サンライズ小田」に行く相談をしている所に、合わせたかのように小田さんファミリーが現れびっくり!Оさんの編みかけのセーターを見て「今度仕上げて着てきてね!」と励まされ気合を入れて編んでいるОさんです。11月の初めに行く予定なので出来上がりますやら・・・・・・
綺麗な花が咲きました。今年最後の花でしょうか?
名前なんだったけ?調べておきますね。
絣のジャケット、リバーシブルになっています。
26日から東京木場のイトーヨーカドーでの展示会に持っていく予定です。
作品作りに追われていますがなかなか進まず大騒ぎしています。
家の裏を片付けていたらキノコがありました。これは確か去年もここからクリタケが生えていた場所だ!
早速クリタケごはんにしようとしたら、ハヤシのおっちゃんが「いや待て、今年はきのこの世界でも変化が出てる、もしかしたら今年はニガクリタケになっているかもしれない!」
そんなことあるわけないでしょ!と言う事でクリタケご飯にしたら美味しくってぜーんぜん苦く無かったよ!私が食べたのを見ておっちゃんもパクパク食べました。
午後からおっちゃんとアムチは山奥まできのこ採りに出かけた、コエダも一緒に楽しそう!
山で会った人に探りを入れて話しかけたら反対にどこにキノコがあるか聞きだされそうになったので、きのこのある方と反対の方を指して「あっちにあるよ!」と優しく嘘をつくハヤシのおっちゃんでした。
酒袋でベストを作ってみました。着やすいように前に切り込みを入れてボタンを付けました。横もスリットが入っています。
ネットショップの方も結構時間がかかっています。どうなる事やら!
今日は草木染の日、遠く神奈川からの参加者がありました。
あいにくの小雨の中草木染は始まりました。胡桃を煮出して、栗も煮出して。
べんがら染めもやりました。
スカーフに布に色々染めましたよ!
カバーを作る人、バッグを作る人、スカーフはプレゼント用にと皆さん色々染めて
寒い日だったので早めに解散しました。
自然の色はやっぱり優しいですね!
来月は11月11日(木)を予定しています。
染めたい物を参加者と相談しながら染めますのでお早目の申し込みを!
午前11:00~午後3時頃まで
参加費:3000円 材料費別途(持ち込み可)
持ち物:エプロン・ゴム手・昼食
スープ・コーヒーはお出しします。
庭のハンギングも色づきました、確かに一歩づつ秋は深まっています。
冬に向けて毛糸を染めています。今年は新しい試みとして草木染毛糸のネットショップを準備しています。
時間が無くてなかなか進まないのですが、今日は写真の撮り直しをしました。さて写真を取り込むにはどうしたっけ?こないだ聞いたのに今日は出来なくなってしまった私・・・・・・老化は進んでいるようです・・・・又時間があるときにパソコンの師匠に聞いてじっくりやらなくては。
絣のワンピースです、М・Lのフリーサイズです。
今年度も後半に入りました。私は今年度ご近所グループの飲食店組合の係りになり、今日後期の会費を集めに近所の飲食店を回りました。活気のある店、楽しくやっている店それぞれの特徴があります。冬になるとお休みするお店もあり皆さん色んな形態で営業なさっているようです。
むぎ草も冬をどう乗り切るか考え所かもしれません。
預かりもののショールです。薔薇の花を原毛でノッティングしていきます。私には技法はわかってもこんなにステキな模様は描けません。やはり作る人のセンスが光ります。
(三角ショール 3800円)
おく
本日長野市まで出張しての「古布教室」でした。
自分勝手に服作りしているので教室など出来ないのですが、布合わせのアドバイス位でよさそうだし、友達の工房でもある「北風工房・北風茶房」の康子さんのお話なので断るわけにもいかずお引き受けした次第です。
最初に私の服を持って行ったので、ファッションショーをして着たい服を作る事にしました。
皆さん服作りは経験者も多く次回には出来上がる人もいそうです。「服作りがこんなに楽しいなんて嬉しいわ!」と言われると遠くまで来た甲斐があります。
次回は11月4日になりました。場所は長野市稲葉の「北風工房」のお二階です。どうぞご参加ください。
いつもなら綺麗に色づくお隣のもみじが今年は紅葉してきません。所々枯葉があって紅葉と見間違うようですが近づくと枯れている葉っぱです。夏の暑さのせいでこんなになったのでしょうか?それとも紅葉が遅れているのかな?
遅い朝をお店で食べていると、隣のおじさんが「栗ご飯食べる?」と聞いてきた、私は朝食を今食べようとしていたのだが「食べる食べるお昼に食べる!」と欲張ってもらってしまった。私の朝食を見て「美味しそうな食事じゃない?」と言われ「そうだな!見かけは」と私も思った。
種明かし・・・・・・もらい物野菜の塩コショウとオリーブオイルをたらしたサラダ、昨日カンティーフェアで買って帰ったトマトとご飯のキッシュ、そして急ぎの時に使おうと思って買い置きしていたお湯を注ぐだけのコーンスープ
サラダは美味しかったけれどその他はイマイチ・・・・・!
あと10分朝食を作るのが遅かったら栗ご飯が朝食だったのに・・・・・・人生、都合のいいようにはいかないものです。
庭の鉢植えに水をやったりしていたら、可憐な花が咲いていました。
大文字草!本当に下の2べんの花びらだけが長くて大 の字に見えます。(どうしたんだろう大きい字から戻らない・・・・・!)
居合わせたお客さんが「じゃー点を付けて犬文字草もいいわね!」と言われたので、そう見えるのもありそうです。
先週から取り掛かっていたのぼり旗のコートが出来上がりました、裏は栗で染めた絹地です。
夕方になってやっとハヤシのおっちゃんはカンティーフェアを引きずって清里から帰ってきました。いったい何処をうろついていたのでしょうね?
カンティーフェアはこんな感じで開催されています。
八ヶ岳の麓、キープ牧場で、アメリカンスタイルの収穫祭、二つのステージでは一日中色んな催しが開催されて芝生に寝っころがって晩秋の自然を満喫します。
みんな日常から開放されていい顔です。
年をとっていく同年三爺はそれぞれに老いの悩みを抱えて、それでも来年の予定など語り合ったりしています。
ケンタッキー州から来るジェフにも今年も会えて良かったね!
おっちゃんの片言の日本語(英語ではないようだ)もボディーランゲージで雰囲気はわかるが・・・・・そこへアメリカ暮らしのあるタマちゃんが通訳を買って出てくれて何とか会話成立!
生後3ヶ月のマメシバの小太郎君は見るもの何でも新鮮、今日は驚くことばかりでちょっとお疲れモードです。
うちのコエダもこんな時期があったのですね・・・・・・・超かわいい!
来年もこの地で会おうと約束して日本中(いや世界中に)に散らばって行きました。
みんな元気でね、又来年!