昨日は体調不良で早寝して、ブログを休みました。
さてよく寝たので今日は快調で骨董の市場へ行きました。布は相変わらずなかったけれど、またまた買ってしまいました。
これらのものが本当に売れるかしらね
こんなかわい子ちゃん達もやって来ました。
昨日は体調不良で早寝して、ブログを休みました。
さてよく寝たので今日は快調で骨董の市場へ行きました。布は相変わらずなかったけれど、またまた買ってしまいました。
これらのものが本当に売れるかしらね
こんなかわい子ちゃん達もやって来ました。
あまり古くもなさそうだけど、それでも40年位はたっているかな?
本当に柿渋で染めようか迷い中
幟旗のひも通し部分「乳(ち)」はこんな感じで染めています。
座卓をもらってきました。捨てられそうになっていたので救出しました。
猫足で漆塗り、裏の部分に布目も見えます。
欲しい方いらっしゃいますか?取りに来られる方限定で差し上げます。
家がもう一軒あれば置けるのにね。
軽井沢の追分で今年初めてのレトロ市がありました早めに見に行き品定め、「今年もよろしく」と知り合いの骨董屋さんに挨拶しながら近況を聞いたり知らせたり。布を買ったら「よかった、今日帰りにツルヤでジャムを買って帰れるよ」と言われこちらの心もホンワカ、その方きっと平和な家庭なんですね。商売もその程度でいいな、今晩のおかずを買って帰って「今日も一日よかったね」ってね。
今日は帽子の準備、明日端切れを帽子に貼り付けるペタペタアートをして行きます。
月に2回ある骨董の市場へ出かけました。
相変わらず目当ての布はないけれど、他のものを仕入れたりして楽しんでいます。
今回は3種とも鳥の絵付きです。
他にも針箱やミニ鏡台など、仕入れました。
今日は暑いので、素足で履ける靴にしました。
市販の布靴、ソールが外せて洗いやすい物に、古布をチクチク縫い付けました。
久々に骨董の市場へ行きました。「何かいいものがあるかな?」
ありましたありました・・・・・・と思って買い込んできたけれど、家に帰ってみると、そうでもなく、マジックテープの片方だけ(ギザギザとツルツルでピタッとくっつくようになってるもの)山のようにあったり、結局捨てるようになりそうです。トホホ。
しかし道中は春霞のかかる美しい風景で、ヤマザクラと緑の芽吹きの始まりが一緒にあってうっとりと見とれてしまいます。桜祭りもいいけれど、山間の美しい桜も心を和ませます。
帰って来て荷物を整理して、明日も続きの整理して、はたしてお店の商品にどれくらいなるのかな?
雨の中行われた「まつもと古市」、本当に大変でした。
テント張りから店だしまで雨の中の作業で、もうくたくたです。
「お察し下し」と言えば写真を撮り忘れたのを許してもらえるか・・・・・・
お店の中に水たまりが出来て、段ボールは濡れ、テントの屋根に水が溜まり、物は濡れ大変な一日でした。そんな中でも小降りになったり、少し晴れたりと、一日のご機嫌はころころと変わります。
今回は本当に久しぶりだったので、いつものお客様にお会いできてとても嬉しかったです。
今回のメインは「布」のつもりでしたが、雨降りの予報にビニール袋に入っている物をメインに持っていきました。
何が売れたかった、やっぱりBOROは強いです。若い人が買って行かれました。
一人はコレクター、もう一人は作品を作って海外に販売しているそうです。
安いと言って買って下さったので、都会ではすごい値段がついているのでしょうね。
私は、お客様から反物を買わされました。失礼、買わせていただきました。
石川の本麻上布と麻の絣、安くはない買い物だけれどまっいつか使うだろうからストックしておきます。
その他の買い物したものは、まだ車の中。明日ゆっくりと出します。
今日の市場ではいろいろと心惹かれるものを仕入れてしまいました。
もちろん布は仕入れて、明日整理する予定です。
はて、心惹かれるものとは・・・・・・現代作家物を少々仕入れ・・・・・
こちらは「南蛮人」という名の燭台です、遊び心がある織部の作品、もちろん登り窯です。
それだけじゃない、昔の友達の作品なのです。昨日から昔の友達が続けて出てくるこの不思議・・・・お店始めてから出歩かなくなって早10数年、すっかり皆さんにご無沙汰しています。戸隠の小山さんの作品です。お元気ですか~
こちらは備前かと思いきや、丹波焼の丹久窯の作。火の巡りで出た風景がいいですね。
こちらはなーんて事ないプレスガラスの蓋物。
果たしてこれらがお店で売れるのか?いささか不安であります。
またまた今週も市場へ行ってしまいました。お目当ての物はなかったけれど、ガラクタやお茶の道具など仕入れてきました。
織部の水差しも良い感じ。アンティークなビンも味わいがあります。
21日には京都の骨董市に行く予定です。そちらで布は探しましょうか?
夜はオリオリボードをセットしました。簡単手織機りなので子どもから大人までコタツでも出来ます。小さいのが2500円で大きなのが2800円です。
朝もはよから布をもっていつもの骨董屋さんがやって来た。
さあ仕事の材料だから、と買いました。そして洗いました。
外は雪で干す所が狭くなり、干しきれない分はアトリエに干しました。ストーブを点けているのですぐ乾きます。
これで何作ろうかな・・・・・・もちろんお店でも売ります。
午後は籠屋さんが頼んでいた下籠を届け下さいました・・・・・クルミ1個に他は山葡萄
こちらも店売りしながら、自分でもバッグに使います。
先日送ったハタオリ機が着かないらしい!しかたがないのでなかなか繋がらないお問い合わせダイヤルに問い合わせてみると、「何処の部分かわからないけれど、壊れて木の破片があるんです。」「えええ・・・」相手の男性はとっても困っていたけれど、「大丈夫だから届けて見てもらって」とお願いしました。とりあえず相手方に見てもらい、修理となりそうです。何とかなると思います。いろんな事がありますね!
こちらお問い合わせのあった古いアケビ籠。中布は幟旗の柿渋染め、底も痛みがあったので柿渋染めの布を縫い付けました。少しよじれていますがそれは昔からだと思います、味があります。(47㎝×25㎝×15㎝)
お問い合わせ下さる方は大歓迎です。とても遠慮がちに、「迷惑じゃないですか~」なんて思われている方が多いのですが、うちはお店です。品物や値段のお問い合わせもよくあることなので御心配なさらずにお電話下さい。私が出張などでいないときには携帯をお知らせしますのでそちらにかけてくださいませ!(むぎ草0267-24-8222)
1月24日から千葉そごう9階「工藝の蔵」で展示会です。荷造りもほとんど終えて今日先発で半分送りました。明日半分送って準備完了予定。
久しぶりの骨董の市場へ行きました。「久しぶりだね」とみんなと話し込んでいたら、あっという間に時間が過ぎて、仕入れもあまり出来ずに終わってしまいました。
その後に、この布を買ってくれだとか、この布あげるとか、骨董屋さんにかまわれて、何とかいい布に出会いました。
帰り道、先ほど一緒だった追分の骨董屋さんのお店へ寄り道して・・・・・
素敵!クリスマスバージョンでした。
洋風なお店になった「かれん」さん、素敵にディスプレーしてありました。
綺麗に片付けて素敵なお店です。「結構人来るのよね!」とお店番の方のお話に、「そりゃそうでしょう、素敵だものね」、隠れ屋的な素敵なお店に変身したのでした。
結構いつでも営業しているみたいで、お立ち寄りくださいな。軽井沢町追分の分去れ近くの18号沿い「かれん」さんです。